yudayaの釣りブログ

道南、函館周辺での釣行記がメインです。 ロックフィッシュ(ほぼソイ)にサクラマス、ヒラメにイカと幅広く狙ってます。

クロソイをいっぱい釣るために…《漁港編》

これは完全に僕なりの考えなので、それは違う! とかのクレームは受け付けてませんのであしからず(笑)



《タックル》

ロッドは、遠投する、しない。使うリグの重さ。ソフトなのかハードなのか。それによって変わってくると思いますが、ミディアムクラスのロッド。

リールは~3000番くらいあれば十分かなと思います。


僕の場合、ミディアムのシーバスタックル9.6フィートに3000番のハイギアにPE1.2号の組み合わせでやってます。

若干オーバースペックではあるんですが、不意の大物やヒラメ、そしてハードも使用可と使い勝手がいいからです。


《リグ》

ぶっちゃけワームは自分の信頼出来るもの、シンカーは流れがあっても底を取れるもので良いと思います。

これも僕の場合ですが、ワームは4インチ、シンカーは10~14gをメインに使ってます。

もっと軽くてもいいんですが、流れが速いと負けちゃいますし、着底まで遅いのは好きじゃないんです(笑)

↑これにらフック2/0、カラーはホワイトやグロー、チャート系がやはり強いです。 信頼出来るワームが2~3種類、それらが数色あれば足ります。



《ポイント》

まず、クロソイを釣ろうと思ったら、大抵の人は漁港に行くと思います。

じゃ、どんな漁港でもいいのか?っていうとそうでもなく、なるべく深さのあるところ。そして流れのあるところ。


これが最低条件だと僕は思ってます。 浅いところでも釣れないことはありませんがサイズはあまり出ません。 ベイトを追って浅場に来る場合もありますが特殊なパターンなので省きます。


なので港内よりはやはり外海側、それにより近い所の方が釣果は上がると思ってます。


そして、根でも岩礁帯でもテトラでも、人口、自然問わずストラクチャーのあるところ。 クロソイは流れに乗って移動しながらベイトを探してると思うので、ベイトの溜まるストラクチャー周りは経験上強いです。

漁港はそんな所を探すといいと思います。



でも、ここはいいかな?と思うような漁港を見つけても、ぶっちゃけ何処に何があるかなんて、よほど通ってないと分からないと思うので、そんな時は漁港周りに積んであるテトラポッド周りを探ると間違いないと思います。


注意して欲しいのは、テトラポッドは見えてる範囲だけじゃなく、沖に向かって海中にも伸びているので、満干潮やその漁港にもよりますが、見えている所から更に4~5mは伸びてると思って下さい。


そして、そのテトラの切れる所、海底との境目が狙い目です。



《フォール》

ポイントを決めてキャストしたら、着水後、ベールを戻しテンションを掛けならがフォール(カーブフォール)させます。

フリーフォールでなくてカーブフォールなのは、ソイが浮いていた場合、フリーフォールではアタリが取りにくいからです。

浮いていた場合、フォール途中でもバイトが出ます。着水とほぼ同時にバイトが出る場合もあります。

そんな時、フリーだとほぼフッキング出来ません。 その為のテンションフォールです。


表層で喰ってくる場合、相当喰いが立っている状態なので釣るのは比較的簡単で、何にでも喰ってくる事が多いです。

表層で反応が出ない時は、カーブフォールさせながら弱めにアクションを加え、各層を探っていきます。

そうやってその日の遊泳層を探します。表層で反応がある時、ボトム付近でしか反応がない場合と、その日によって様々です。

ボトムに反応が集中するようならフォールはフリーでも問題ありません。


反応のある層を見付けたら重点的に攻める事で数を釣る事が出来ます。



表層から底層~広範囲にキャストしても反応が出ない。 そんな時はシンカーを軽くしたり、ワームカラーorサイズを変えてみて下さい。これで反応が出る時もあります。


それでも駄目なら移動して下さい。←僕はワームチェンジが面倒なので分かっていても即移動します。


ソイというのは面白く、その日溜まってる場所がある事が多いです。

他のところが全然釣れないのに、そこだけは釣れる…群れで泳いでいるからなのか、そんな事が多いんです。

ここを開拓出来るか出来ないかで釣果は相当変わります。周りが釣れないなか、1人爆釣してニヤニヤする事も可能です(笑)



これらを全部試しても全然駄目な時もあります。

そんな時は…



諦めてください(笑)自然が相手なのでどうしたって駄目な時は必ずあります。

ただ、そんな中でも次に活かせる事は必ずありますから。



…やっぱ長いな。

×

非ログインユーザーとして返信する